ブキット・ダマンサラ住民、ウィスマ・ダマンサラ再開発に抗議
- Erik & Aya

- 10月9日
- 読了時間: 3分

Image for illustration purposes only 写真はイメージです。
クアラルンプール・ブキット・ダマンサラで計画されているウィスマ・ダマンサラ再開発を巡り、住民や議員、著名人が一斉に反対の声を上げています。計画では、60階建ての高層タワー2棟を含む住宅・商業複合施設が建設される予定です。
住民の抗議活動
2025年10月4日、約200人の住民や地域リーダーが集まり、プラカードや横断幕で抗議
交通渋滞の悪化、インフラへの過剰負荷、地域の歴史・雰囲気への影響を懸念
ブキット・ダマンサラ住宅所有者協会は、既存ビルの改修・再利用を提案
参加した著名人
元青年・スポーツ大臣 カイリー・ジャマルディン氏
「60階建ては地域の生活環境を壊す。既存の建物を活用すべき」
Capital A Bhd CEO トニー・フェルナンデス氏
「交通がひどい地域に多層タワーはやりすぎ。規模を縮小すべき」
住宅所有者協会会長 アフマド・スフィアン氏
「なぜすべて高層にする必要があるのでしょうか。ウィスマ・ダマンサラも再利用すれば十分です」
Save Kuala Lumpur(SKL)連合グループ会長 M.アリ氏
「このプロジェクトが進めば、道路は混雑し、生活環境に影響が出ます」
議員の警告
セガンブット選出 ハンナ・ヨー議員
再開発がインフラや交通に過剰負荷をかけると警告
計画の容積率 1:9.6 は高すぎると指摘
過去の高密度開発による渋滞悪化の事例も紹介
住民の意見を反映した計画見直しと影響評価を要求
現状と手続き
ウィスマ・ダマンサラは1970年建設、16階建てのオフィスビル
現在は空きビル
住民からは 340件以上の反対意見 が提出済み
Change.orgでの請願も継続中
DBKL(クアラルンプール市役所)は審査中で、最終決定前に住民意見を考慮予定
WISMA DAMANSARAの建築的価値とは?
一部住民や専門家からは、ウィスマ・ダマンサラはブルータリズム建築の典型例として評価されています。特徴としては、コンクリートの質感を前面に出した力強い直線デザインや、1970年代モダニズム建築の影響が色濃く残っている点が挙げられます。
💡 ブルータリズム建築とは?
1950〜70年代に流行した建築様式
コンクリート打ち放しや無骨な直線美が特徴
「素材感」と「力強さ」を前面に押し出すデザインで、現代建築にも影響を与えている
住民や建築愛好家の間では、ウィスマ・ダマンサラのこうした特徴が再開発よりも保存・再利用の価値があるとして注目されています。
ウィスマ・ダマンサラ再開発計画には、交通渋滞やインフラ負荷、地域の歴史的価値への影響などへの懸念が強く、住民・著名人・議員が一致して反対しています。今後、DBKLがどのような判断を下すかが注目されます。
👉 Tabinikoでは、不動産投資から移住・教育移住・VISAのサポートまで、マレーシアでの暮らしをトータルでサポートしています。是非ご相談ください。
📚 Sources The Star-"KJ, AirAsia boss Fernandes among Bukit D’sara residents protest against Wisma Damansara redevelopment "(Oct 4,2025)
New Straits Times-"Residents protest high-rise project on Jalan Semantan "(Oct 4, 2025) https://www.nst.com.my/news/regional/2025/10/1287113/residents-protest-high-rise-project-jalan-semantan
New Straits Times-"Wisma Damansara redevelopment risks worsening congestion, straining infrastructure"(Oct 3, 2025)






