
TABINIKO の おもてなし移住サポート
マレーシアでは日本と違ってスムーズにいかない事が多いです。マレーシアに来て、まず皆さんスムーズにいかない事にカルチャーショックを受けます。最初は本当に苦労することも多いので、苦労を最小限に抑えるためにTabinikoがローカル情報をたくさん交えてのサポートや、交渉をしてスムーズにいくように全力でサポートさせていただきます。
特にお子様連れの方は移住後体調を崩す方が多いので、私達がサポートさせていただく事でなるべくお客様に移住後の負担が掛からないように努めております。
他社では対応していない平日の時間外の対応、土日祝日も対応しております。(深夜~早朝はおさけ下さい)
~生活サポート(日本語のサポート+現地の方とやり取り)~
・生活面で何かお困りごとがあった時のサポート
・基本はメッセージでのやり取り&簡単な通訳などのサポート等。
・家の近くの病院を調べて紹介などもしています。
・車に関しては、弊社を通して車を購入して下さった場合、車購入後のサポート
(車保険、Road Tax更新等)も対応させて頂きます。
・保険、入院に関しては、弊社を通して保険を購入して下さった場合、保険購入後サポートも
対応させて頂きます。
・できることとできないことの限度がありますので、その都度相談しながらになります。
・出張が必要の場合、また相談になります。
マレーシア移住前後のサポートをしております。マレーシアに移住するにあたって、どんなものが必要になるんだろう?どんな準備をすればいいのだろう?
私達のサポートは、日本から移住してきた移住経験者として、自身が経験したこと、失敗したことを踏まえてお客様にアドバイスをしています。
特に移住後は相談できるところがなく苦労されている移住者の方々がたくさんいらっしゃいます。環境も言葉も違う生活に慣れるまで大変ですので、慣れるまでは手厚くサポートします。勿論ご希望の方には、移住前から何でもご相談いただけます。日本人のあやが移住経験者として、例えば持ってきて失敗したもの、持ってきて良かったものなど、自身の失敗をもとにお客様にお伝えします。その他現地の情報を盛りだくさんに、お客様お一人お一人丁寧に接客いたします。
ご利用いただいてるお客様からは、
あやさんはかなりローカルに近い生活で、いわゆるこちらのザ・日本人の間にしかない情報以外をたくさん知っていて本当に助かっています🙌
私をお客さんだからと思わず返事は本当に気にしないで下さい☺️いざというときに相談できる人がいるということだけでも、私達にとってはそれはそれは心強いので💪パパも同じ意見です✨
大好評中ですので是非お問い合わせ下さい。
~賃貸入居後のサポート(日本語のサポート+大家さんとの交渉)~
・大家さんとの交渉、修理等のやり取り
・インターネットで不具合があった時のインターネット会社とのやり取り
・修理業者の手配
・退居時の対応、デポジットの返金までのサポート
・その他、賃貸に関することでお困りごとがありましたらご相談いただけます。
中華系マレーシア人のエリックが大家さんと交渉します。マレーシア人同士だとスムーズに行くこともあり、間に入ることでお客様と大家さんの両方の意見を聞き、両者の間を取り持ちます。
日本ではお客様は神様と考える方も多く、お客様の方が立場が上ですが、マレーシアではお客様ではなく、お客さんです。お客さんと大家さんは立場が同等です。ですので言いすぎて喧嘩にならないようにする為に交渉させていただきます。
もし両方頼んで頂ける場合は生活サポートの方はディスカウントさせていただきます。
賃貸、生活サポート、賃貸入居後のサポート、代行入居サポートをセットでご利用して下さったお客様には、最初の買い物代行をサービスでさせて頂きます。(商品リストの中から選んでいただきます)

~その他単発サポート~
・代行入居サポート
不動産エージェントですので、移住前に鍵を代理で受け取るサービスも行っております。
賃貸契約、生活サポート、賃貸入居後のサポート、代行入居サービスを頼んでくださったお客様には、移住後すぐに生活出来るように生活用品の買い出しサポートも行っています。
生活用品の買い出しに関してはリストがありますので、そちらの商品は買い物代行料は無料でさせて頂きます。トイレットペーパー、洗濯洗剤、柔軟剤、台所用洗剤、掃除用洗剤、スポンジ、ゴミ袋、調味料各種、乾麺、クッキー、コーヒー、シャンプー、リンス、ボディーソープ、歯磨き粉、歯ブラシ、石鹸等、生活する上で最低限必要なものを準備するお手伝いをさせて頂きます。マレーシアのスーパーは、日本のスーパーの様に常に在庫があるわけではなく、しょっちゅう在庫が無いことがあるので、お客様が希望したものが買えない場合があるのでご了承下さい。生活用品の買い出しサポートは無料で、商品代のみ頂きます。
日本からマレーシアに飛行機で来るだけでもかなりの体力を使います。
更に入国審査で長時間待たされることも。。。そして到着後、疲れているのに
すぐに買い出しに行かないといけないのは大変で、体調を崩される方が多いです。
これは想定していない方が殆どだと思います。家族で体調が崩れたら、
本当に大変だし、病院の費用も掛かってしまいます。
渡航後すぐにスムーズに生活出来るように、全力でサポートさせていただきます。
・保険加入
・携帯電話契約
・銀行口座開設
・買い物同行等

Malaysia Agent who really helped me during my aboard to Malaysia and was great to ask them ♡
While I was in Japan, they not only gave me a viewing of the room and help me to check and repair a certain room defects, they also help to buy the minimum daily necessities so that I wouldn't have to worry about living for a while after moving in!!
It was a lot of trouble at first before, so I'm really glad I asked them for help!!
To tell the truth, we asked a different agent that our school asked for, but honestly, "Huh? There are sometime I doubting …
However, I never felt that way at Erik's place, and his wife, who helps me with his work, contacted me so frequently that I was surprised🥰🥰
Even after moving in, I'm asking thier living support service for follow-up for a year. If there's anything I can talk to, I feel relieved.♡
I felt very reassured by the frequent contact that the agent had made even during the preparations for our moving house, and on the first day I was exhausted from traveling with so much luggage, but this kind of support and hospitality saved me 🙏✨ Thanks to you, my life in Malaysia has been off to a good start 😊
マレーシアお役立ち情報
(Tabinikoのブログのうち、関連するものをまとめてご紹介します!)
デジタルアライバルカード 👉 ブログはこちら

マレーシアに入国する旅行者は、事前にオンラインで申請が必要です。ブログでは、マレーシア入国管理局の「マレーシアデジタルアライバルカード(MDAC)」のウェブサイトを使った申請手順を紹介しています。
デング熱 👉ブログはこちら

マレーシアをはじめとする熱帯地域では、デング熱という蚊を媒介とする感染症があります。近年はワクチンも開発されており、最新情報に注意しておくことが大切です。ブログでは、Tabinikoあやが妊娠中にデング熱にかかり入院した体験を紹介しています。
ヘイズ 👉ブログはこちら

マレーシアでは、隣国の森林火災の影響で「ヘイズ(煙害)」が発生することがあります。政府はAPI(大気汚染指数)を発表し、学校の休校など行動指針を示しています。ブログでは、通常時とヘイズ時の空の写真比較や、ローカル流の咳止め対策、政府の対応も紹介しています。
車を快適に乗るために 👉ブログはこちら

マレーシアは一部の地域を除き車社会です。生活を快適にするには車の所有が便利ですが、自国とは運転事情が異なるでしょう。ブログでは、マレーシアで車を運転するために必要な実用品の紹介、その購入ガイド、さらに運転を始める上で役立つ高速道路料金所の情報などもまとめて解説しています。
タッチアンドゴーカード 👉ブログはこちら

タッチアンドゴー(Touch 'n Go)カードは、マレーシアで広く使われるチャージ式の交通系ICカードです。公共交通機関だけでなく、駐車場、高速料金の支払いにも利用でき、長期滞在や自家用車での移動には欠かせません。ブログでは、NFC(Near Field Communication/近距離無線通信)機能を備えたカードの安心で確実な購入方法をご紹介しています。
マレーシアの病院(診療所) 👉ブログはこちら

マレーシアには、国民皆保険制度はありませんが、公立病院は政府の補助により医療費が抑えられており、個人開業医のクリニックも比較的負担の少ない費用で医療を受けられます。一方、私立の大病院や、日本人や外国人向けの私立クリニックは設備が整っている分、費用が高めです。ブログでは「ちょっとした風邪は個人開業医のクリニック、そうでない場合は医療保険を使って私立大病院へ」といった、Tabinikoあやの実際の使い分け体験をご紹介しています。
マレーシアの小児科 👉ブログはこちら

子どもと一緒にマレーシアを旅行する場合や、家族で移住・駐在している方にとって、子どもの体調不良は大きな心配のひとつですよね。マレーシアには、私立大病院や日系・外国人向けクリニック、公立病院、町の開業医など、小児科を受診できる選択肢がいくつもあります。ここでは、Tabinikoあやがおすすめする小児科をご紹介。実際の雰囲気を知っておけば、いざという時の安心感につながります。
マレーシアの祝日 👉ブログはこちら

マレーシアの祝日は、独立記念日のような固定日もありますが、多くは宗教暦に基づく移動祝日です。多民族国家ならではのお祝いを体験できるのも魅力のひとつ。マレーシアへ旅行を計画する方は、大型祝日(ハリラヤや旧正月など)に合わせて祝日の雰囲気を楽しむか、あえて時期をずらして日常の空気を感じるか、旅のスタイルに合わせて選んでみてください。2026年の祝日カレンダーをチェックしてみてください。
生活雑貨店Mr.DIY 👉ブログはこちら

マレーシアへ移住や駐在して数日間は、細々とした生活雑貨が必要になることも多いもの。でも、複数のお店をはしごするのは、なかなか大変。生活に慣れて時間に余裕ができたら、こだわりの品を少しずつ揃えていくのも暮らしの楽しみになります。とはいえ、ここは外国。最初から何もかも完璧に整えるのは難しいものです。そんなときに頼りになるのが MR.DIY。安くて庶民の味方の生活雑貨店で、品揃えも豊富。一度に必要最低限のものを揃えるのにぴったりです。
Touch ‘n Go eWalletアプリ 👉ブログはこちら

マレーシアでの電子マネーといえば、「Touch ‘n Go eWallet」アプリです。移住したばかりだと、生活インフラを整えることが多く大変ですが、このアプリは生活に欠かせない便利なツールの一つです。ブログでは、アプリのダウンロード方法や、マレーシア発行のクレジットカードがない場合のチャージ方法、さらにはアプリの便利な機能など、多彩な機能の中から基本的な情報をご紹介しています。
Grab アプリ 👉ブログはこちら

マレーシアでの移動に欠かせないアプリが Grab(グラブ)。 タクシー代わりに使える配車アプリで、観光客から現地在住者まで幅広く利用されています。「初めて使うけど大丈夫かな?」という初心者の方でも安心できるように、ダウンロードから実際の使い方、安全に利用するためのポイントまで、分かりやすくまとめました。





